スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年09月18日

語用論的知識を教える

 今日は、久々に学生をしかり飛ばしました。

なんで、叱ったかというと、事務所においてある私のお菓子を勝手になにも言わず私の目の前で食べたから。

こうかくとえっらい小さいことで怒ってしまったようなきがするのですが、次のことで、この学生の行動は問題だと思うのです。

1.場をわきまえることができていない。
2.断りを言わない

 友達同士ならこういうことは何にも問題はないとおもうのですが、友達同士で成立するルールを事務所の人(上の人)に同じように適用させることはまずいでしょう。問題です。仮に、その学生が私を親しく思っていて、友達のように感じていたとしても、友達ではないのですから、わきまえるべきです。親しき仲に礼儀ありということを理解しなければなりません。
 さらに、「断りをいれない」ってのも問題。もちろん「断りの有無」に関しては、個人差があるので、一般化すべきじゃないけど、人間関係の亀裂をさけるためには、とにかく断りをいれるのが重要。断りを入れてたら、少なくともマイナス評価を受けることはないとおもうので。

 ということで、怒りました。

何度も

「あたしはね、あなたがお菓子をたべたから怒ってんじゃないんだよ、親しき仲にも礼儀ありといことを理解してもらいたい。これとおんなじことをよそでしたら、あなたの評価が悪くなる可能性があります。だから、今なんで私が怒っているか理解してほしい。」といいました。

 それに加えて、
「あなたの日本語力なら、すみません、とか、ちょっと、ということは簡単だと思います。でも、今ここで、使うべきときに使えなければ、その表現は何も意味がないんだよ」

 最後に
「あなたは今、日本にいるのだから、そういう日本の考え方を理解したほうがいいと思います。中国ではどうかしりませんが、これからいろいろな日本人と会うのだから、そういう考え方は理解したほうがいいです」

 といいましたが、伝わったかどうか・・・・。思うに、こういう場面に応じた使い方って、指導するのが本当に難しい。教えなくてもできる人もいれば、できない人間もいる。人間性の問題なのかなあ。わたしが怒った学生より日本語が上手じゃない人でも、こういう「あちゃー。それ失礼じゃない?」みたいなことはしない。どんなに親しくてもしない人はしない。また逆もしかり。どれほど日本語が上手でも、「あちゃー、それ失礼やろ」みたいなことをいう人は言う。

 語用論的知識もoutput仮説と同じように一度、産出して、仮説検証しなきゃ身につかないものなのかな。

 少なくとも私の学生でいる間は、そういう表現の裏にある意味にも気付かせてやりたいものです。  


Posted by みっちー at 01:51Comments(0)教育のつぶやき